
柿崎 裕二

最新記事 by 柿崎 裕二 (全て見る)
- マイクロコンバージョン(MCV)とは?重要な理由と適切な設定方法も解説 - 2022年4月28日
- 拡張テキスト広告の編集が不可に。Google広告のレスポンシブ検索広告の仕組みについて解説 - 2022年4月27日
- 今さら聞けないD2Cとは?ビジネス上のメリット・デメリット - 2022年3月25日
いざ、お金や労力をかけてホームページを開設して公開しても、全く何か月間もホームページにアクセスが集まらなかったり、お問い合わせの反響がないというお悩みを抱えている方は実に多くいます。
しかし、ホームページには「アクセス数が集まるまでのある法則と特徴」があるのをご存知でしょうか?
また、ホームページを開設して運用していく際に、事前に知っておくことで不安を感じることなく成果まで最短距離にて対処できる方法もあります。
そこで今回は、ホームページ開設して間もないサイトがアクセス数が集まらない場合の対処法についてお伝えします。
ホームページを開設した当初はアクセス数が集まらない
私のところによく来る相談のひとつとして、他社のホームページ制作会社に依頼して制作したサイトや自分で作成したホームページに全くアクセスが集まらなくて困っているという相談を頂きます。
しかし、これは別に特別何か悪いというわけではありません。むしろ、開設したばかりのホームページにはアクセス数が集まらないという特徴があるからです。
その理由として、ホームページからアクセスを集めるには集客手段がある程度限られているというものがあります。
その一つとしてGoogleやYahoo!といった検索エンジン経由のキーワードからアクセスを獲得する方法がありますが、この集客手段で成果を出すには、かなりの時間を要するからです。(最低でも半年から1年は検索エンジンからの集客効果は期待できないのが一般的です)
検索エンジン経由からの集客が難しい理由として、キーワードが上位表示されるには、Googleから公開しているホームページが評価されるには時間がある程度必要だからです。
ですので、ホームページを開設した当初から狙っているキーワードで上位表示をしたいという理由でSEO対策をして、順位を短期間で上げたいと考えているサイト運営者は多いですが、これは無理だと思ったほうが良いでしょう。
また、キーワードによっては同業他社の競合となるホームページが長年お金と労力をかけてSEO対策をしているので、それらのサイトに新規参入で勝てるほど甘い成果ではありません。
インターネット上は、リアル店舗と違い立地という概念がないため、同業他社のライバルと比べて優位性がないとそもそもユーザーにも選ばれないシビアな世界です。
SEOについては、「SEOで検索上位表示するために有効な4つのステップ」で詳しくお伝えしております。
最初はホームページを認知してもらうことに力を入れる
ホームページを開設した当初から半年から1年の間はGoogleやYahoo!の検索エンジン経由からの集客はそれほど見込めないので、違う方法でホームページにアクセスを集めることに注力をするほうがベターです。
しかし、ただ時間が経過すれば検索エンジンに評価されサイトにアクセスが集まるわけではありません。中長期的にアクセスを集める方法として開設した当初からコンテンツや記事を継続的に公開していきましょう。
具体的には、月間でページの追加や記事などのコンテンツを最低10記事程度更新できることが望ましいといえます。この方法をコンテンツSEOといいます。現在、検索エンジン経由からの集客方法としては有効な方法のひとつと言えるので非常におすすめです。
更新性が高く、ユーザーにとってニーズのあるコンテンツや記事を継続的に更新していけば、検索エンジンからも評価されて次第に検索エンジン経由からのアクセスが集まって来るようになります。
話はやや脱線しましたが、初めの段階は知り合いや営業先に直接ホームページの存在を周知したり、認知してもらう、またはブログやソーシャルメディアで繋がっている友人や知人などにサイトの存在を周知することでアクセスを集めていきます。
私のサポートとしているクライアント企業は、対面で取引先や営業先とお会いする場面が多かった為、名刺の目立つ箇所にホームページのアドレスを掲載してサイトにアクセスしてもらうための工夫を凝らしています。
また、店舗をお持ちのあるクライアントは、ネットショップにもアクセスを集めるために、ネットショップ限定のイベントやセールなどを継続的に行っています。
ソーシャルメディアやこれまでの繋がりを利用することで、無料でお金をかけずにホームページにアクセスを集めることは可能です。アイデア次第で、何かできる集客手段はないか考えてみましょう。
すぐにホームページにアクセスを集めたい、集客を考えている場合は有料を検討する
有料でアクセスを集める方法としては、プレスリリースやGoogleアドワーズ広告、Yahoo!プロモーション広告のリスティング広告も有効です。
プレスリリースサービス:PRTIMES
Googleアドワーズ広告
https://adwords.google.com/intl/ja_jp/home/#?modal_active=none
Yahoo!プロモーション広告
https://promotionalads.yahoo.co.jp/
リスティング広告はSEO対策とは異なり、広告を出稿したその日から狙ったキーワードで検索エンジン上で上位表示の枠にホームページを掲載できるので、興味のあるユーザーのみを効率よくサイトに集めることができるのがメリットです。
また、クリックされてはじめて広告費用が発生する成果報酬型なので、費用対効果も他の広告媒体に比べれば圧倒的に良いのが特徴になっています。
ホームページを公開後、すぐにサイトにアクセスを集めて問い合わせを獲得したい場合は、有料でリスティング広告を始めましょう。
ただし、リスティング広告は初心者には広告運用の敷居と難易度が高いので、可能であれば広告代理店やコンサルタントに任せたほうが良いでしょう。我流で運用をすると広告費用だけがかかってしまい、アクセスが集まっても問い合わせに繋がらないといったケースに陥ってしまいます。
まとめ
今回はホームページを開設して公開してからアクセスが集まらない原因と、アクセスを集めるための方法についてお伝えしました。
ある程度、広告費用を捻出できるのであれば、ページやコンテンツを継続的に追加してSEO対策に取り組みつつ、同時に有料でリスティング広告などを運用するのがおすすめです。
広告費用を捻出することが難しい場合は、地道に知人や友人にサイトを周知したり、ソーシャルメディアの活用、そのほかにホームページを知ってもらうために出来る施策を地道にやりつつ、継続的にページやコンテンツを追加していく方法が成果への近道です。
どちらにしても、ホームページを開設して公開してからの運用が成功の可否に繋がります。
是非諦めずに継続してホームページを育てていきましょう。