柿崎 裕二
最新記事 by 柿崎 裕二 (全て見る)
- 一人社長や個人事業主(フリーランス)のホームページ集客方法とweb戦略術 - 2022年9月22日
- 【起業経験者が語る】一人社長・個人事業主(フリーランス)がビジネスで身につけておきたい4大スキル - 2022年9月22日
- 【コンサルが解説】ホームページを開設してアクセス数が集まらない場合の対処法 - 2022年9月22日
作成したばかりのホームページで、これからSEOで集客を考えているという方に知っておいて欲しいことがあります。
それは、作ったばかりのホームページはSEO(検索対策)には非常に不利な状態ということです。
今回はその理由についてお伝えいたします。
ホームページをこれから作成する、作成したばかりという方も是非参考にしてください。
目次
作ったばかりのホームページはSEOに不利な理由
私のところにもよくご相談がある内容の一つですが、ホームページを作成したばかりですぐに狙っているキーワードでSEO(検索対策)をして上位表示を実現したいと考えている企業様がよくいらっしゃいます。
しかし、結論から言うと作成したばかりのホームページで、狙ったキーワードで上位表示を実現するのはかなり難易度が高く難しいです。そして時間がかかります。
SEOというキーワードだけをなんとなく知っていてご相談された方は、上記のような回答をするとその時点で非常に残念な表情をされます。
厳密に言うと、狙っているキーワードによって上位表示出来る可能性が高いか、高くないかは、同業他社などの競合によっても決まりますが、例えニッチなキーワードであってもすぐに検索で1ページ目に表示することは難しいと思ったほうが良いでしょう。
作ったばかりのホームページがSEOに不利な理由はいくつかありますが、一番の要因としては、Googleからホームページが評価されていない(認知されていない)のが大きな原因です。
いわゆる、実店舗に例えるとわかりやすいですが、実店舗を開業したけれど、ほとんどの人が知らない無名な状態です。
ホームページで言えば、ネット上に店舗を開業したけれど、誰も知っている人がいないのでお店に来店(サイトにアクセス)がほとんどない状態と似ています。
SEO対策は時間と我慢が必要
大手企業のように、世間で会社名や商品名が知れ渡っているようであれば、ホームページを作成したばかりでも、多くの人がそのキーワードで検索する可能性があり、アクセス数が最初から見込める場合があります。
既に実店舗を長年やっていて、新たにネットショップを立ち上げるのであれば、商品名やサービスがある程度認知されており、実店舗との相乗効果で短期でも上手くいく可能性があります。
しかし、中小企業や個人事業主であれば、ほとんどが無名な状態のため、会社名や商品名でネット上から検索するユーザーはいないのが現実的です。
よって、ホームページにアクセスを集めるには、あなたのターゲットが求めているキーワードで上位表示するための工夫や努力が必要になってきます。
そのためには、ホームページを作成した後でも根気よくホームページ内のコンテンツの充実や更新、修正を繰り返していく必要があり、何もしなくてもホームページにアクセスが集まるということはあり得ないと理解しておく必要があります。
最初にもお伝えした通り、作成したばかりのホームページはネット上では誰も存在を知らない状態であり、実績のない無名の状態です。
そこからGoogleに認知され、評価されるようになるまでには時間がかかり、最低でも半年~1年はかかります。
勿論、正しい努力をすればの話であり、間違った施策や努力を続けていれば、いつまでたっても成果が出ないのは言うまでもありません。
ですので、繰り返しお伝えしますが、ホームページを作成したばかりの当初は、検索キーワードからの流入はほとんど見込めなく、ホームページを作成した後の施策によって、その後の検索キーワードからの流入が増えるか増えないかが決まります。
それはあなたの努力次第です。
ですが、ホームページを軸にビジネスを行う場合は、検索キーワードからの流入を見込めないと集客に苦戦するので、他の集客経路を考えて同時に実践していく必要があります。
例として、GoogleやYahoo!などの検索エンジン経由以外に集客ができるのは以下のような媒体です。
・ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、インスタグラム、LINEなど)
・ネット広告(Google広告、Yahoo!プロモーション広告など)
・YouTube動画
・プレスリリース
・自社ブログ
・他の見込み客が既に集まっている媒体などのポータルサイトにホームページを登録するなど
・既に影響力のあるインフルエンサーやブロガーに商品やサービスを紹介してもらうなど
上記のような方法で自社のホームページにアクセスを集める方法が考えられます。
どちらにしても大切なことは、日々の継続的な努力と積み重ねによってでしか、作成したホームページから集客できないということです。
ホームページを作成した当初は、SEO対策を中期的、長期的な視点で行い、同時進行にて検索からの流入が見込めない時期には、検索以外の媒体からの流入を増やす施策を行う。
この方法が適切です。
特に今は、ソーシャルメディアを活用すれば以前のようにお金をかけることなく、低額で見込み客を獲得したり、認知してもらえる可能性があります。
しかし、ソーシャルメディア一つとっても各媒体によって、ユーザーの特性も違うことから、あなたの狙っているターゲットがどの媒体にいるのか?媒体の選定選びも必要です。
まとめ:SEO(検索対策)は継続的な努力が必要
これからホームページを作成してネット上でビジネスを行いたいと考えている方や、新たにホームページを作成したばかりでこれからSEO対策を考えているという方は、狙っているキーワードで上位表示を実現するには、継続的な努力と時間がかかるということを認識して欲しいと思います。
また、今はただ単にコンテンツを増やしても意味はありません。
ユーザーにとって価値のあるコンテンツ(役に立つ、専門性があるなど)でなければいくらSEOを頑張ったところでGoogleに評価されづらく、結果が出なくなっております。
そのことから、常にあなたのターゲットなるユーザーが欲しいもの、求めているものを創造しながらコンテンツを強化していくことが何よりも大切です。