柿崎 裕二
最新記事 by 柿崎 裕二 (全て見る)
- 一人社長や個人事業主(フリーランス)のホームページ集客方法とweb戦略術 - 2022年9月22日
- 【起業経験者が語る】一人社長・個人事業主(フリーランス)がビジネスで身につけておきたい4大スキル - 2022年9月22日
- 【コンサルが解説】ホームページを開設してアクセス数が集まらない場合の対処法 - 2022年9月22日
SEO(検索エンジン最適化)と呼ばれる施策は、webサイトから集客やアクセスを集めるうえで必須のものです。
また、年々Googleの検索エンジンのシステムは進化しており、より検索エンジンを利用するユーザーにとって最適なwebサイトを上位表示させる傾向が強くなってきました。
そのなかでwebサイトを運営してビジネスを拡大させていくには、SEOに関して正しい理解と知っておくべき基本的なことがあります。
それは内的SEO(内部対策)と外的SEO(外部対策)についてです。主にSEOは大きくわけてこの2つに分類されます。
今回は、webサイトを運営して間もない方やSEO対策に関してあまり詳しくない方を対象に、わかりやすくお伝えしていきます。
目次
SEO(検索エンジン最適化)とは
SEOとは英語でSearch Engine Optimizationといい、検索エンジン最適化のことです。
例えば、あなたがGoogleやYahoo!の検索エンジンで、自分の調べたい情報などを検索窓にキーワードで入力した場合、それに伴う情報が検索結果に反映されます。
ユーザーがキーワードで検索した際に、自分の運営しているサイトが1ページ目に出てくればそれだけユーザーにwebサイトが閲覧される機会が増えるため、アクセス数の増加や集客に繋がるということが期待できます。
そのため、上位表示をするためにはSEOが重要というわけです。
※現在はYahoo!の検索エンジンのシステムもGoogleのものを採用しているので、SEOはGoogleをメインに考えていれば問題ありません。
SEO対策に関する弊害
このようにGoogleの検索エンジンでwebサイトが上位表示されれば、アクセス増加に繋がり集客や問い合わせ、購入などが増えることが期待できるため、企業によっては毎月多額の予算をSEO会社などに支払い検索エンジン最適化の施策を行っています。
それが決して悪いことではありませんが、検索エンジン最適化にはある程度決まったルールというものがあります。
直近のニュースでいえば、2016年の年末に医療系の情報記事を大量に短期間で公開、正しい情報ではないのにも関わらず、その多くの記事が検索上で上位表示をしている例があり社会問題となりました。
このようにGoogleの検索エンジンは進化しているといえども、隙をついて悪用する企業は少なくはありません。しかし、この事例からwebサイト運営者は他人事は思わずに学ぶことや気づきは多々あります。
参考記事:DeNA「WELQ(ウェルク)」休止…まとめサイトの問題点と背景は
今は小手先のテクニックやツールなどを利用した意図的なSEO対策などは通用しなくなっております。
短期間でSEOを成功させてwebサイトを上位表示させようとすることは現在では難しく、あくまでも「ユーザーにとって役に立つ価値のあるサイト」を出来るだけ上位表示させようとするGoogleの意図をくみ取り、サイトを構築していくことが一番の成功への近道となっております。
webサイト運営者はGoogleのガイドラインを守った運営をする
https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja
SEOを成功させるには、Googleの検索エンジンのルールを守る必要があります。
この具体的なルールというものは、Googleが発表しているウェブマスター向け(品質に関するガイドライン)というものです。
ガイドラインに書いてあることをもとにwebサイトを作成すると、Googleにwebサイトが認識され、検索結果のインデックスに登録、サイトが評価される手助けになるということが書いております。
SEOにおいて、webサイトが検索エンジンにクロール(認識)され、インデックス(検索結果に反映)されるということは最も重要です。
しかし、逆にそれとは真逆のガイドラインに反したwebサイトを構築すると、Googleの検索エンジンから反映されづらくなってしまったり、最悪の場合はペナルティ判定を受けてしまうということにもつながります。
ガイドラインに反した行為の一例は以下の通りです。
具体的なガイドライン
次のような手法を使用しないようにします。コンテンツの自動生成
リンク プログラムへの参加
オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
クローキング
不正なリダイレクト
隠しテキストや隠しリンク
誘導ページ
コンテンツの無断複製
十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
リッチ スニペット マークアップの悪用
Google への自動化されたクエリの送信
詳しくは一度、上記のリンクから直接サイトにアクセスをして確認をしてみてください。
※ウェブマスター向けガイドラインのルールは定期的に改訂される可能性もあります。webサイトの運営者や担当者であれば、一度は必ず目を通しておくようにしましょう。
内的SEO(内部対策)とは
近年はGoogleの検索エンジンのシステムの進化によって、よりユーザーがキーワードで検索したときに求めている情報や答えが掲載されたコンテンツが検索結果に上位表示されやすくなってきております。
そこで、改めて重要視されはじめたSEOの施策が内的SEO(内部対策)です。
これと同時に「コンテンツSEO」や「コンテンツマーケティング」というキーワードが注目されはじめ、企業が情報を発信するオウンドメディアや記事をまとめたキュレーションサイトが多くネット上に公開されるようになりました。
関連記事:「オウンドメディアを自社で始める前に知っておきたいこと」
内部対策は、検索エンジンのクローラーというものが、webサイトのページ内をクロール、インデックスされやすいようにサイトの内部構造を最適化する施策のことです。
具体的には、現在公開しているサイト内のページをよりユーザーが求めているコンテンツに変えたり、タイトルを変更したり、サイトマップ構造などを調整したりといったことです。
この内的SEOの特徴としては、サイト運営者が施策を行えることです。
GoogleやYahoo!の検索エンジンを利用して何かを検索しているユーザーというのは「知りたいことや」「悩みや欲求の解決」のキーワードを入力して探していることも少なくはありません。
このユーザーが考えていることを想定し、それにあった答えや知りたいことを解決するようなコンテンツを作成することができないか考えることも大切です。
内的SEO(外部対策)に関しての具体的な施策は「SEO対策で必ずチェックしておきたいポイント7選まとめ」でお伝えしております。
外的SEO(外部対策とは)
一方で外的SEO(外部対策)という施策もずっと前からSEO対策においては重要視されてきました。
具体的にいえば、外部に自社の運営されているサイトが被リンクとして貼られる数が多ければ多いほど検索エンジンはそのサイトが評価されている判断し、上位表示されやすくなるといったものです。
その為、この外的SEOである外部施策は内的SEOとは異なり、サイト運営者で本来はコントロールできない施策です。
しかし、以前は被リンクを意図的に増やせば増やすほど検索エンジンが評価を勘違いして、ユーザーにとって価値のないwebサイトでも上位表示しているいった事例がありました。
当然のことながらこういった手法はGoogleガイドラインに反したものであり、「ブラックハットSEO」と言われるものですので、やってはいけない方法になります。
外的SEO(外部対策)に被リンクを正しく増やしていく方法としては、ユーザーにとって役に立つコンテンツや情報を継続的に発信していき、それを閲覧したユーザーが他のサイトであなたのwebサイトのコンテンツを紹介したり、ソーシャルメディアなどでシェアされることです。
これによって、webサイトの情報がどんどん多数のユーザーにシェアされ、拡がっていくというのが目指すべき正しい外部施策といえます。
外部リンクとして被リンクを獲得する具体的な例
●大手ポータルサイトなどに、webサイトや記事のURLが紹介、リンクされる
●まとめサイトや比較サイトなどにwebサイトや記事のURLが掲載される
●FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでwebサイトが紹介される
●他のwebサイトやブログサイトでwebサイトが紹介、掲載される
上記のようなことで、外部リンクとして被リンクを獲得していくことが理想的です。
内的SEOと外的SEOはどちらも大切
現在、Googleの検索エンジンのシステムの進化により、ユーザーを満足させるだけのコンテンツを継続して発信していくことが、検索エンジンでも評価されやすくなっているといわれておりますが、内的SEOと外的SEOはどちらの施策も重要です。
ここまでSEOに関して少し専門的なことをお伝えしましたが、複雑に考える必要はなくシンプルに考えて問題ありません。
それは、あなたがターゲットとしているユーザーに向けて、役に立つ情報や価値のあるコンテンツを提供していくために継続してサイトを更新したり構築していくことです。
継続していけば次第にユーザーに満足を与え、結果的にビジネスが拡大したりファンが増えることに繋がりSEOでも上位表示がされやすくなります。
SEOに迷ったら「ユーザーにとって満足のできるコンテンツとは何か」を考え、サイトを構築していきましょう。
まとめ
検索エンジンが年々進化していくにつれ、サイト運営者のあなたがやるべきことは「あなたがwebサイトでユーザーに対して提供できる最大限の価値」をコンテンツや情報として継続的に発信していくことです。
また、Googleガイドラインに反した行為をしないことも重要です。残念ながら早く成果を出そうとして手を染めてしまう運営者は少なくはありません。
時間はかかっても、正しい方向性でwebサイトを育てていけば必ずSEOで成果がでると信じて努力をしていきましょう。
不特定多数のユーザーが閲覧するインターネットだからこそ、サイトを運営するあなたにはその責任があります。
SEOはシンプルでいて、非常に奥が深い施策ですが実践しなけばわからないことが多いものです。
色々と検証をしながら改善やブラッシュアップを重ねてwebサイトを育てていきましょう。