ホームページ

CMSとは?CMSの選定ポイントとおすすめサービス5選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
CMSとは?CMSの選定ポイントとおすすめサービス5選
The following two tabs change content below.
アバター画像

柿崎 裕二

株式会社イノブレ代表取締役
日本航空大学校卒業。大手航空会社勤務から、2013年に起業。独立系コンサルタントに転身後、上場企業のSEOコンサルティングをはじめ、様々な業種のwebサイトの支援を経験。 成功事例は、6か月でクライアントの月商10.8倍アップ、全く問い合わせがなかった製造会社のwebサイトをリニューアルして1000万円の受注獲得、化粧品通販サイトの売上を1年で年商1.4倍アップ等。 webサイトのSEO対策やCV率アップ、業績が上がる仕組みづくり構築の支援を行っている。自社でもwebメディアを複数運営。

WEBサイトを制作するうえで、何のシステムでサイトを構築するのかということは非常に重要になってきます。

なぜなら、webサイトは公開してからの更新・運営フェーズが重要で、それに伴ってどのシステムで構築しているかによってコストや更新のしやすさなどにも多分に影響を与えるからです。

今回はそこで、ブログ運営やコンテンツマーケティングを行ううえでも相性が良く、人気の高いCMSに関しての選定ポイントや主要サービスについてまとめました。

是非ご参考ください。

目次

CMSとは何か?

CMS(コンテンツマネジメントシステム)の略で、現在の活用のされ方としてはweb運用の全般をサポートするほど基盤となっているサイトも多いといえます。

また、最近では自社のサーバーにてCMSのインストールを行い管理するオープンソースのものだけではなく、ネットワーク経由での利用ができるクラウド型にて運用可能なCMSも出てきております。

CMSのメリットとは

CMSのメリット

後ほどご紹介しますが、WordPressに代表されるように、webサイトを公開した後でもコンテンツやページを追加したりいうことが、プログラミング知識がなくても容易にできることです。

これは結果的に運用コストの削減に繋がり、HTMLやCSSといった詳しいwebサイトを構築するうえで必要な知識がなくても、CMSの導入によって社内担当者でも操作を覚えれば更新ができるようになることです。

また、CMSは基本的にテンプレートというのを使用してwebサイトを構築します。

このテンプレートを活用することにより、ある程度のクォリティレベルのwebサイトは容易に構築することが可能で、デザインを変更するうえでもテンプレートを変更すれば簡単にできるといったメリットがあります。

CMSの特徴としては、独自のプラグインと呼ばれるサイトの利便性を向上させるプラグインの拡張機能が豊富な点や、検索流入からアクセスを集めるSEO施策がしやすい環境が整っている点も見逃せません。

そういった点から大企業はもちろんのこと、中小企業や零細企業、個人事業主であってもCMSを導入しているwebサイトは多いです。

CMSのデメリットとは

CMSのデメリット

CMSのデメリットとしては、CMSの各サービスにもよりますが、初期の構築費用が案外高くなってしまうことがあります。得にテンプレートをカスタマイズしたり、機能を拡張する場合は費用面のコストが割高になっていきます。

また、CMSを導入しているwebサイトのユーザーは企業・個人問わず世界的に非常に多いため、それを狙ってwebサイトにハッキングやウィルスを仕掛けられるといったケースが多々あります。

万が一、そういったトラブルに巻き込まれてしまうと、既存のwebサイトが表示できなくなったりソースを書き換えられてしまうなど、深刻な事象にも繋がりかねないといったリスクが存在します。

可能な限り、CMSに詳しいエンジニアの配置やバックアップの定期的な有無、リスクヘッジへの対応策などを考えてwebサイトを運営することが望ましいでしょう。

このようにCMSにも向き・不向きがあることを理解し、自社のwebサイトの構築のニーズにあっているかを判断したうえで構築する必要があります。

CMSの選定ポイントと主要サービスのご紹介

CMSには冒頭でもお伝えした通り、多くのサービスが存在します。

そのなかであなたにあったCMSを選定し、webサイトを構築すれば、その後の運用面や更新にあたって様々なメリットを手に入れることができるでしょう。

ここでは国内で主要となっているCMSを5選ご紹介します。

1.WordPress(ワードプレス)

WordPress

https://ja.wordpress.com/

wordpressは、インターネット上のサイトの29%がwordpressで構築されているといわれるほど、オープンソースプラットフォームとして主要なCMSとなっております。

実際にWordPressをインストールすれば、ブログサイトや企業用サイト、ECサイトやポータルサイトまで構築できるといった拡張性の広さや、操作方法の簡単さなどが人気の要因といえるでしょう。

当サイトもWordPressで構築していますが、コンテンツの更新のしやすさや拡張性なども考慮しても使いやすく、クライアントのwebサイトもWordPressにて構築する案件が増えてきました。

ただし、サイト規模が大きくなることを事前に想定していたり、ページ表示速度を考慮する場合は構築には少し不向きといえます。

WordPressに関する詳しいことは以下の記事にまとめていますので、興味のある方はご参考ください。

WordPressでホームページ制作するのがおすすめな理由

WordPressでサイトを運営するうえでの注意点とリスク

2.Movable Type(ムーバブル・タイプ)

Movable Type(ムーバブル・タイプ)

https://www.sixapart.jp/movabletype/

Movable Type(ムーバブル・タイプ)は有償となっていますが、国内でも多くの利用実績があるといわれているCMSです。

Movable Typeの特徴として、静的にページを生成することからサイトの表示速度やセキュリティなどの安全面などで優位というメリットがあります。

国内ではWordPressに次いで、Movable Typeでwebサイトを構築しているという例もみかけます。

3.PowerCMS

PowerCMS

https://www.powercms.jp/

PowerCMSは、上記でご紹介したCMS ソフトウェアMovable TypeをハイエンドCMS製品並みの高性能・高機能化した有償のCMSです。

Movable Typeの弱い点をPowerCMSでカバーしている点から、ハイエンド版ともいえます。

事例紹介ページを拝見する限り、どちらかというと、中小企業や小さな会社よりもアクセス数が多い大規模なサイトや大手企業がPowerCMSで構築しているケースが多いと感じます。

4.MODx(モドエックス・モッドエックス・モードエクス)

MODx

http://modx.jp/

MODx(モドエックス・モッドエックス・モードエクス)は軽量動作・自由度の高いデザインワーク・習得のしやすさを特長とするCMSです。

GPLライセンスに則って配布されており、個人・法人を問わず誰でも無償で入手し、自由に利用可能です。

Evolition・Revolutionの2タイプが存在しているのが特徴で自由度が高く、サイト全体を管理しやすくする構造が特徴となっています。

導入事例を拝見する限り、中小規模~のwebサイトの構築に適しているように感じます。

5.baserCMS(ベーサーシーエムエス)

baserCMS(ベーサーシーエムエス)

https://basercms.net/

baserCMSは、日本人が日本人の為に開発しているがコンセプトの国産CMSです。

オープンソースプラットフォームで、「CakePHP」をベースとしており、カスタマイズ性やメンテナンス性が高いのが特徴です。

baserCMSの特徴として、企業用サイトから会員制サイト、ポータルサイトなど様々な事例で構築が出来る言った点があります。拡張性が高い証拠です。

気になる方は導入事例を一度拝見してみましょう。

自社に合ったCMSでwebサイトを構築しよう

今回は、CMSの概要や選定ポイント、おすすめの主要CMSを5選に分けてお伝えしました。

今回ご紹介した以外にも多くのCMSがあります。

どれもそれぞれ特徴があるので、あなたに合ったものでwebサイトを構築して頂ければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ホームページ集客やSEO対策のご相談・コンバージョン率改善ならお任せください。

web集客やホームページを軸に売上アップを実現したい方へ

・半年間、売上0の状態からコンサルティング後、たった3か月で月商100万円を達成したコンサルタント

・コンサルティング後、1ヶ月で月商350万円から月商500万円突破を実現したカフェインを販売している通販サイト

・コンサルティング後、1年で年商1.5倍アップを実現した女性化粧品を販売するEC通販サイト

・ホームページ開設後、1年以上問い合わせのなかったサイトをコンサルティング後、翌月に月間で3件の問い合わせを獲得、その後400万円の受注獲得に成功した製造会社など

実際に短期間で成功事例を出しているのがイノブレの強みです。

まずは、ホームページの無料診断・個別無料相談にてお悩みを解決致します。

お気軽に無料相談をご利用ください。

 

今すぐ無料相談に申し込む