コンバージョン率改善

マイクロコンバージョン(MCV)とは?重要な理由と適切な設定方法も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
マイクロコンバージョンとは?重要な理由と適切な設定方法も解説
The following two tabs change content below.
アバター画像

柿崎 裕二

株式会社イノブレ代表取締役
日本航空大学校卒業。大手航空会社勤務から、2013年に起業。独立系コンサルタントに転身後、上場企業のSEOコンサルティングをはじめ、様々な業種のwebサイトの支援を経験。 成功事例は、6か月でクライアントの月商10.8倍アップ、全く問い合わせがなかった製造会社のwebサイトをリニューアルして1000万円の受注獲得、化粧品通販サイトの売上を1年で年商1.4倍アップ等。 webサイトのSEO対策やCV率アップ、業績が上がる仕組みづくり構築の支援を行っている。自社でもwebメディアを複数運営。

Google広告やFacebook広告といったインターネット広告を運用する際に、コンバージョンを増やすための判断材料が必要です。しかし、特殊な商品を扱っていると、コンバージョンの数値そのものが低くなり、データを十分に取ることができません。

そこで、広告運用で重要なデータとなるのが、「マイクロコンバージョン」(MCV)です。本記事では、マイクロコンバージョンの概要や、広告運用でマイクロコンバージョンが重要な理由を紹介します。また、マイクロコンバージョンの設定方法もまとめているので、広告運用の参考にしてみてください。

マイクロコンバージョン(MCV)とは?

マイクロコンバージョンとは、最終的なコンバージョンに到達する前のゴールポイント(目標)です。たとえば、ECサイトを運営している事業者の場合、最終コンバージョンを商品購入と設定すると、「自社ECサイトへの訪問」、「ユーザーの会員登録」、「商品を買い物カゴに入れる」といった過程がマイクロコンバージョンとなります。

つまり、コンバージョンとマイクロコンバージョンの違いは、前者が「最終ゴール」である一方、後者は「最終ゴールに向けた通過点」ということです。上記で取り上げたECサイトの事例だけでなく、宿泊サイトの予約や各種資料請求、見積依頼など、さまざまなマーケティング施策に効果的な指標です。

広告運用でマイクロコンバージョンが重要な理由

マイクロコンバージョンは、Web広告の運用に重要な役割があります。事業者にとって、どのようなメリットがあるのか3つ紹介します。

コンバージョンが少ないときの指標に活用できる

最終的なコンバージョンの母数が少ないときに、マイクロコンバージョンを活用できます。もともとの広告予算を低く設定していたり、高額な商品で購入数が少なかったりすると、施策を検証するための十分なデータが取れません。

そこで、マイクロコンバージョンを中間地点として設定すれば、コンバージョンに達する手前のデータを補えます。このように、コンバージョンのデータが少ない状況でも、成果に至るまでの良し悪しを判断する材料に活かせます。

コンバージョンに至るまでの行動を可視化する

また、マイクロコンバージョンは、Webマーケティング施策全体の可視化にもつながります。自社サイトに訪問したユーザーがコンバージョンに至るまでに、どのステップで行動を起こしたのかについて定量的なデータを入手できます。

具体的な例を挙げると、ある時点を境にECサイトの売上が大幅に減少したとします。そのときに、コンバージョンを達成するまでのデータを検証し、どこで問題が発生しているのかを調べられます。該当箇所を見直すことで、売上数の改善に役立ちます。

広告運用の最適化につながる

一般的に、Google広告の自動入札機能を導入する場合、一定数のコンバージョン数が必要です。コンバージョン数が極端に少ないと自動入札の精度が下がり、効果的に活用できなくなる可能性があります。

Facebook広告でも一定のコンバージョン数が機械学習の最適化には必要です。

このような状況を防ぐためにも、マイクロコンバージョンを設定し、自動入札機能を最適化することが求められます。コンバージョン数の獲得が難しい商品やサービスを扱っている場合でも、マイクロコンバージョンのデータを補足することが可能です。

マイクロコンバージョンで注意すること

マイクロコンバージョンで注意すること

マイクロコンバージョンは、最終的なコンバージョンを補足する目的や、ユーザー行動の可視化といったメリットがある一方で、いくつかのポイントに注意しなければなりません。今後の施策にマイクロコンバージョンを取り入れてみたい方は、次の3つの注意点をチェックしましょう。

管理するべき指標が増える

マイクロコンバージョンの導入にあたって、管理するべき指標が増える点に注意が必要です。従来は、最終コンバージョンのみを指標として検証していればよかったものの、通過点となるマイクロコンバージョンを精査しなければならないためです。

とくに、マイクロコンバージョンを複数設定している場合、日々の管理作業が複雑化します。レポートの抽出にも手間が発生することから、対費用効果の面でも不利益が発生する可能性があります。

自動入札に影響が出る

2つ目の注意点は、広告の自動入札に影響が出ることです。マイクロコンバージョンは、最終のコンバージョン数が少ないときに役立ちますが、適切に設定しなければなりません。

たとえば、コンバージョンの獲得に不要な目標までマイクロコンバージョンに含めると、さらにコンバージョン数が低下する恐れがあります。また、マイクロコンバージョンの獲得が目標になっている場合でも、同様にコンバージョン数の獲得が難しくなります。

マイクロコンバージョンを適切に設定する方法

マイクロコンバージョンを適切に設定する方法

ただ単にマイクロコンバージョンを取り入れていくだけでは、最終コンバージョン数の向上につながらない恐れがあります。上記で解説した注意点を踏まえて、適切にマイクロコンバージョンを設定する方法を紹介します。

マイクロコンバージョンに設定する指標を厳選する

マイクロコンバージョンを適切に設定するためにも、どの指標を用いるか厳選することが重要です。たとえば、ECサイトのように、最終的に商品を購入してもらうというコンバージョンを強化する際には、「会員登録」、「商品を買物カゴに入れる」、「支払い方法を設定する」といったステップをマイクロコンバージョンに取り入れます。

また、ユーザーのアクションが多くなりやすいステップを、マイクロコンバージョンとして計測します。コンバージョンのデータを補う役割であることから、ユーザーからのアクセスが多い部分を重点的に検証しましょう。

PDCAサイクルを回しながら改善を図る

マイクロコンバージョンを設定したあとは、データ収集と効果検証を繰り返し、PDCAサイクルを回していきます。コンバージョンと同様に、施策を放置したままでは、Webマーケティングで効果を得ることができません。

具体的には、各ステップの数値が低い場合、次にどのような施策を実施すればよいかを考える必要があります。ユーザーの離脱率や、コンバージョンに向けた遷移率といった指標も判断材料にし、最終的なコンバージョンを獲得するための施策を続けるようにしましょう。

まとめ

マイクロコンバージョンは、広告運用を最適化するために必要な指標のことです。コンバージョンの数値が低くなりやすい場合でも、マイクロコンバージョンのデータを補足し、適切に広告を運用できます。

ただし、マイクロコンバージョンを設定する際には、最終目標であるコンバージョンを意識しながら取り入れていかなければなりません。イノブレでは、新たにWebマーケティングを始める企業や、施策内容を改善するためのwebコンサルティングを行っています。コンバージョン率の向上を目指すためにも、ぜひこの機会にお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket